北陸電力新卒採用サイト

経営企画部門経営企画部門

経営企画部門経営企画部門

当社グループは、電力の安定供給という最大の使命を果たし続けることはもとより、2050年カーボンニュートラルの達成や、「地域とともに、持続可能なスマート社会を目指して」という将来像の実現に向け、事業活動を行っています。
脱炭素の潮流やDXの進展、世界的な資源・エネルギー価格変動など、当社グループを取り巻く事業環境が激しく変化するなかにあって、これらの達成に向けた戦略や諸計画を策定することが経営企画部門の主な役割です。
その業務内容は多岐に亘ります。国内外の電気事業や脱炭素を含めたエネルギー政策に係る情報を収集・整理したうえで、それらを分析し、対応の基本方針を検討・決定することや、当社グループが目指すべき方向性とその実行計画である長期ビジョン・経営計画等を策定するほか、CSR活動や、DX・生産性向上の推進など、グループ全体がより良い方向へ進むことができるよう、日々、業務に取り組んでいます。

カーボンニュートラル実現へフロントラインを走り続けていく

カーボンニュートラル実現へフロントラインを走り続けていく

カーボンニュートラル実現へフロントラインを走り続けていく
経営企画部 経営企画チーム 兼 経営分析チームS・O

入社 / 2007年※所属は取材当時です

歩んできたキャリアは?

Q1歩んできたキャリアは?

大学時代は北陸を離れていましたが、自分の人生をどこで誰とどのように過ごしたいかを考え抜いた末、北陸で働くことに決め、Uターン就職をしました。電気を専攻していたわけでもなく、電力業界で働くイメージはありませんでしたが、北陸の経済や生活を支えるやりがいに魅力を感じ入社。用地交渉、人事制度改定、採用など多様な業務を経験し、その後は経営企画部門へ。経営分析、新市場やエネルギー・環境政策への対応方針策定を担ってきました。入社して約15年の月日の中、エネルギー事業の目まぐるしい変化に直接触れながら、さまざまな部門のメンバーと走り続けてきたのが私のキャリアです。

現在の仕事、プロとして意識していることは?

Q2現在の仕事、
プロとして意識していることは?

2050年のカーボンニュートラル達成には、原子力の活用や火力の脱炭素化、再生可能エネルギーの導入拡大が不可欠です。そのためには非化石価値取引市場や容量市場などの新たに創設された市場の活用が必要であり、私は当社の対応方針や取引戦略、またエネルギー基本計画等の政策・法令関連の対応方針策定に携わっています。日々の業務では、日本のエネルギー政策の大きな動きをリアルタイムで直接感じられる機会が多くあり、国会等で首相や大臣から新たな政策や方針が発表された数時間後には社内関係メンバーを集めて対応方針について打合せを行うといったこともありました。そのような重大かつスピードが求められる業務に対応する際には、世の中の変化の兆しをいち早く察知するための情報収集に加え、その先に想定される当社にとっての課題や対応策を常に自ら考えておくことを心がけています。

これから挑みたいことは?

Q3これから挑みたいことは?

日本には電気事業者が多数ありますが、北陸地域に根ざし、水力発電等の再生可能エネルギーの導入拡大に非常に積極的に取り組んできたのが当社の特徴です。少し大げさな表現になってしまいますが、私の目標は、日本・世界のエネルギー業界で北陸地域を基盤に存在感を発揮していくことです。世界の潮流を見極めながら、北陸電力独自のビジョンをこの北陸地域から発信していきたいと考えています。

学生へメッセージを

Q4学生へメッセージを

2050年のカーボンニュートラル達成に向け、大きなエネルギー制度改革が想定される中で、電気の果たす役割は今後さらに大きくなっていきます。電力会社は、以前は安定的な業界とされることもありましたが、今後は事業規模・範囲の拡大や大きな事業変革の可能性が大きくなっています。電気事業、北陸地域を起点に、全国・全世界へ新たな独自の価値を生み出していく、そんな姿勢に共感できる方は、ぜひ一緒に働いてみませんか。

Scenes 仕事風景

新市場への入札方針検討

新市場への入札方針検討

社内関係者を集め、非化石価値取引市場での入札方針を議論。取引規模が大きい当市場におけるメリット・デメリットを慎重に比較評価したうえで、方針を策定していきます。

エネルギー政策の動向調査

エネルギー政策の動向調査

日本や各国のエネルギー政策・方針は当社の事業運営にも大きな影響を及ぼします。日頃から国内外の動向を情報収集し、当社としての対応を考えていきます。

環境政策についての法令対応相談

環境政策についての法令対応相談

エネルギー基本計画やエネルギー供給構造高度化法といった環境政策・法令について、社内の様々な部署から相談を受けます。法令に沿って適切に対応するのはもちろん、当社の成長へ繋がるような提案ができるよう心掛けています。

新市場についての定量分析

新市場についての定量分析

非化石価値取引市場や容量市場等、新たに創設された市場での取引について、当社に及ぼす影響を定量的なシミュレーションし、対応方針を策定していきます。

電力の料金改定、そして規制料金の次なるあり方を考えていく

電力の料金改定、そして規制料金の次なるあり方を考えていく 電力の料金改定、そして規制料金の次なるあり方を考えていく

電力の料金改定、そして規制料金の次なるあり方を考えていく
経営企画部 経営分析チームK・F

入社 / 2018年※所属は取材当時です

入社動機は?

Q1入社動機は?

私が北陸電力に入社した理由は、「地域に根ざした仕事がしたい」、「家族を大切にしたい」という自分の価値観に合っていたからです。当社は電力供給に限らず、地域の課題解決に向けた活動を多く行っています。また、フレックス制度を導入しており、柔軟な働き方ができるため、家族との時間を大切にできています。仕事もプライベートも両立できる当社は、私にとって最適な選択でした。

現在の仕事、その魅力は?

Q2現在の仕事、その魅力は?

電気料金の基礎となる原価管理などを主に担当していますが、私の所属する経営企画部では、常日頃から電気事業環境の変化をタイムリーにキャッチし、速やかに業務に活かしていくことが求められるため、私も日々新たな課題に直面している一方、その結果として能力伸長が図れていると実感しています。昨今の電力事業は加速度的に環境変化が起こっており、幅広く情報収集を行うとともに、そのような変化の中で会社が成長していくためにはどうすべきかを常に考え、対応策等を検討・実行していく必要があります。マニュアルのない難しい業務ではありますが、様々な課題に果敢にチャレンジすることで自らの成長につなげていけることが、経営企画部の魅力だと感じています。

これからの目標は?

Q3これからの目標は?

新規事業へ挑戦していきたいです。当社の最重要ミッションは安定的に低廉な電気をお客さまへお届けすることだと考えていますが、近年は、プラスアルファの価値の提供が求められています。当社が飛躍的に成長するには、電気事業だけでなく、新たな事業領域にも積極的に挑戦して新たな価値を創造し、電気とともにお客さまに提供していく必要があると考えており、会社の未来を担う若手として常にチャレンジングな姿勢で発想し続けていきたいと思います。

学生へメッセージを

Q4学生へメッセージを

就活やプライベートで悩んだとき、自分が大切にしている価値観が道標になると思います。判断に迷ったら、自分が本当に大切にしたいものは何かということに立ち返って考えることが行動のヒントになると思います。周りに同調するのではなく、自分の価値観を大切にして、自信を持って前に進んでください。

One day 私の1日

9:00

出社、1日のスケジューリング

この日はフレックス制度を活用して遅めに出社。メールチェック、To doを整理して、作業の優先順位と所要時間を再確認します。そして、必要に応じてこれまで立てていたスケジュールを調整します。

出社、1日のスケジューリング
10:00

他電力との会議

定期的に他の電力会社と会議を開催しています。主に、国の審議会動向や将来的な電気事業環境を踏まえた今後の規制料金の在り方について協議を行っています。

13:00

経営層への案件提案

経営層に対して担当案件の提案をします。提案するためには、まず事前に必要な情報収集を行い、そこから課題を洗い出し、よりベストな方向性を自ら見出だす必要があります。その上で、その方向性を経営層が十分理解し、納得してもらえるよう、自分の考え・言葉で提案を行います。

経営層への案件提案
15:00

他部門の打合せ

経営企画部は他部門と連携する機会が多いです。部門を超えた多角的な視点を持ち、案件の調整をかさねていきます。

17:00

資料作成・退社

経営層からのアドバイスや関係部門との協議結果をもとに資料作成を行います。また1日の終わりにはTo doの進捗を確認して退社します。

資料作成・退社