北陸電力新卒採用サイト

事業開発部門事業開発部門

事業開発部門事業開発部門

事業開発部は、北陸電力グループが一丸となって事業領域の拡大にチャレンジする中、その旗振り役として「新たな発想やアイデアが将来の事業の柱となる」という大きな期待と責任を胸に、幅広い部門・年代のメンバーが主体的・積極的に業務に取り組んでいます。
〈新規事業開発〉
地域の課題解決につながる新規事業や、新たなサービスを検討しています。アイデアを出すところから始まり、市場調査、採算性評価、他社・他部署との連携や協業を経て、一つのサービスが出来上がります。
〈事業投資〉
国内外における事業投資について、社外の専門家とも連携しながら、投資のストラクチャーや事業性等の検討を行っています。投資実行に向け調査・分析及び事業化の調整・実施・支援など、事業投資に係る業務について幅広く取り組んでいます。
〈グループ事業支援〉
グループ各社の新規事業創出や利益拡大にむけた経営課題をともに解決し、「北陸電力グループ」として成長を目指します。

Hokuriku for Tomorrow.地域活性化につながる電力プラスアルファの価値創出へ

Hokuriku for Tomorrow.地域活性化につながる電力プラスアルファの価値創出へ

Hokuriku for Tomorrow.地域活性化につながる電力プラスアルファの価値創出へ
事業開発部 事業創造チームS・S

入社 / 2004年※所属は取材当時です

歩んできたキャリアは?

Q1歩んできたキャリアは?

私の学生時代は、特別高圧のお客さまの電力自由化が始まったばかりで、変革の初期と言える時期でした。これからもっと大きな変化を迎える電力業界ならば、力をつけた頃には非常にチャレンジングな仕事ができると考え、志望したのを覚えています。入社後は、営業部、燃料部、経理部、事業開発部と同じ会社の中でもさまざまな業務を担い、また英国への海外研修を経験。幅広い挑戦機会の中で、多様な部門の視座を身につけるキャリアを歩んできました。キャリアの中で、二度の産休・育休を取得し、復帰しています。

現在の仕事、プロとして意識していることは?

Q2現在の仕事、
プロとして意識していることは?

北陸3県の合計人口は2000年代前半をピークに減少カーブに転じ、2020年には300万人を下回っています。また、北陸地域は少子化と若年層の県外流出による生産年齢人口減少、老年人口増加などの課題が全国の中でも早く顕在化してくるフェーズに入っています。このような状況に危機感を抱き、北陸をもっと魅力的で活力ある人々が集う地域にしていきたいと考え取り組んでいます。日本全国が同じような課題を抱える状況で、北陸が一つの新しいモデルとなっていく。そのために産業や地域社会活性化へ向けて歩んでいるのが北陸電力であり、私たち事業開発部門は価値創造への取組みを先導しています。経済・産業をリードし、エネルギーを提供していく企業として、挑むテーマはEVや不動産、ICTなど多岐にわたり、過去には農業における完全人工光型植物工場の立ち上げなどにも携わってきました。直近では、自治会組織の運営デジタル化に取り組み、平時・災害時にコミュニケーションツールとなる地域ICTプラットフォーム事業推進を主導し、自治体への導入を進めています。

これから挑みたいことは?

Q3これから挑みたいことは?

人口動態推移や地域経済動向など、北陸地域の課題は多々ありますが、ここに手を打つことなしには、状況は同じままです。未来を少しでも良くできるのは、現在の私たちの行動に他なりません。この地に暮らす人々を本当に思うからこそ、目指すのは、地域全体にヒト・モノ・カネを行き渡らせ、北陸をたしかな意味で活性化させること。目下の地域ICTプラットフォームはその一つに過ぎず、これからもより多様な事業を進めていきます。そのために、ときには厳しい判断も行い、真に地域に貢献できる電力プラスアルファの価値創造に挑んでいきたいと思います。

学生へメッセージを

Q4学生へメッセージを

何百のアイデアがあっても実現に至るのは1つか2つ、事業開発はそのような厳しい世界です。新たなチャレンジをしていくことは想像以上に大変ですが、その苦しみを乗り越えてこそ、出会える喜びがあります。みなさんにも、そのような仕事の面白さをぜひ体験してほしいと心から願っています。

Scenes 仕事風景

新規事業創出に向けた検討会議

新規事業創出に向けた検討会議

北陸電力送配電の事業領域拡大チームと合同で新規事業検討会議を実施。コストや技術、パートナー選定など多岐にわたる観点をもとに、北陸電力の未来を担うビジネスを考えていきます。

展示会での情報収集

展示会での情報収集

社外に出て最新動向に触れる時間を設けるようにしています。たとえば先日は農業分野の展示会を訪れ、大企業からスタートアップまで多様なサービスを調査、検討しました。

現地調査

現地調査

協業先や自治体が保有する遊休地を訪れることも。担当案件の一つに地域の教育機関跡地活用があり、現地へと足を運び既存設備を活用してなにができるのかを考えています。

社内研修

社内研修

事業開発は事業開発部だけで行っていくものではありません。階層別に研修を行い、社内全体で取り組むべき課題であることを他部門の社員と共有し、全社的に新たなビジネスをつくっていける土台を構築します。

北陸から世界へ電力会社の枠を超えて新事業を発想していく

北陸から世界へ電力会社の枠を超えて新事業を発想していく 北陸から世界へ電力会社の枠を超えて新事業を発想していく

北陸から世界へ電力会社の枠を超えて新事業を発想していく
事業開発部
事業投資・国際チーム
T・Y

入社 / 2018年※所属は取材当時です

入社動機は?

Q1入社動機は?

就職活動時、地元北陸で地域のみなさまに感謝される仕事がしたいとの思いがあり、地域での存在感や影響力が大きい会社が適していると考えました。北陸電力は長年にわたり地域に根差してきた歴史があり、地域内総生産に占める割合も大きく、自治体とのつながりも深いです。これらの点が私の考えに合っていたため当社を志望しました。

現在の仕事、その魅力は?

Q2現在の仕事、その魅力は?

たとえば、気候変動・脱炭素の潮流・人口減少等の社会変化を背景とした産業構造の転換など、現代はVUCAと呼ばれる不確実性の高い時代にあります。電力業界もまた、大きな変革の渦中にあります。そんな中、私たちは北陸エリアにとどまらず、電気事業の枠を超えた事業領域の開拓に挑戦しています。事業領域の開拓は一朝一夕で実現できるものではないため、現在は他事業者への出資を通じて知見の獲得や事業パートナーとの関係構築に取り組んでいます。この過程で最も大切にしているのが現場感覚を身につけること。積極的に関係者と対話し、ビジネスへの理解を深めています。また、近年では海外の電力事業者やスタートアップへの出資検討や協業を担う中、現地を訪れる機会も多くあります。

事業開発の仕事はチャレンジの連続です。北陸電力には挑戦を後押しする環境が整っています。長年培ってきた地域との信頼関係を基盤に、自分たちの挑戦を通して北陸地域の発展に直接寄与できることが当社の強み。常に一歩先を見据える、とても刺激的な日々を送っています。

これからの目標は?

Q3これからの目標は?

電力会社の常識にとらわれない新規事業を立ち上げたいと考えています。入社して間もない頃、部署の雰囲気に驚きました。年齢や役職に関係なく、誰もが自由な発想で未来はこうなるのではないかと意見を交わしていました。そして、そんな未来へ向けてそれぞれが自分の仕事だけでなく、他のメンバーの仕事にも関心を持ち、お互いの強みを活かし合っている姿を目の当たりにしたのです。この経験から、私の目標が明確になりました。

その目標を胸に抱きながら、現在、国内外で新規事業に幅広くアンテナを張り、多くのビジネスの可能性を探っています。目指すのは「北陸電力ってこんなこともしているんだ」と地域の方々に驚かれるような、そして電気事業と同じくらいみなさまの生活に貢献できる事業です。その中心となって、北陸地域の未来を切り拓く新たな価値を創造していきたいです。

学生へメッセージを

Q4学生へメッセージを

今、私たちは大きな転換期を迎えています。従来の電力中心のビジネスモデルから脱却し、新たな道を切り拓く瞬間に立ち会っています。この変化をチャンスと捉え、北陸電力の未来を共に創造していく仲間を待っています。ワクワクするような新しい事業を一緒につくりあげていきましょう。

One day 私の1日

8:20

出社、各所へ連絡

事業開発部門では社外とのやりとりが非常に多くあります。海外のステークホルダーとは時差があるので夜中にメールが届くこともしばしば。毎朝必ず連絡を確認しています。

出社、各所へ連絡
9:00

既存出資先との面談

定期的に既存出資先から事業活動や財務状況の報告を受けます。出資時点での事業計画からの変化やその原因を聞き取り、新たな出資を検討する際の知見として蓄えます。

11:00

新規出資検討

検討中の出資候補先について、事業リスク、ビジネスモデル、収益性、出資後の展開などさまざまな観点でディスカッションしています。この後、他メンバーにもらった意見をもとに案件の再評価を行います。

新規出資検討
15:00

若手メンバーとの
ディスカッション

若手メンバーを中心に、将来の北陸地域の変化や当社の貢献可能性について議論します。多様な観点から将来の姿に想像を巡らせることは事業開発にとって非常に重要だと感じています。

17:20

英語での
部門紹介資料作成、退社

来月の海外出張に向けて部門紹介資料を作成します。キャッチーな表現や写真を多く取り入れるなど視覚的な理解を促す工夫をしています。一段落したところで退社します。

英語での部門紹介資料作成、退社