北陸電力新卒採用サイト

営業部門(事務)営業部門(事務)

営業部門(事務)営業部門(事務)

脱炭素社会実現に向けた動きが社会の大きな潮流になるなど、電力業界を取り巻く環境は急速に変化しています。そうした目まぐるしく変化する環境の中、営業部門はエネルギーの安定供給という電力会社としての使命を果たしながら、地域とともに持続可能なスマート社会の実現を目指し営業活動を展開しています。
営業本部は、販売戦略分野(営業本部室)、家庭分野(リビング営業部)、法人分野(エネルギー営業部)、各部の販売施策を支える運用分野(お客さまサービス部)の1室3部体制とし、電力販売に加え、多様化するお客さまニーズを踏まえた新たな付加価値サービスを提供しています。
また、各支店・営業所では、地域の脱炭素社会の実現に向けて、多様化・高度化するお客さまの脱炭素化ニーズに的確に対応するため、再生可能エネルギーを活用した電気メニューやカーボンニュートラルLNGのご提案など、電力販売に加え、カーボンニュートラルに係る営業活動を積極的に推進しています。
当社はお客さまのニーズに的確にお応えするため、エネルギー設備に関する専門的な知識・技術はもとより、グローバルな視点を持ち日々変化する社会情勢に柔軟に対応しつつ、提案活動を通じてお客さまの心を掴む営業を意識しながら業務に取り組んでいます。
【営業部門(各支店・営業所等)の主な仕事】
○ 家庭向け営業
ポイントサービス・アプリをはじめとする会員制度「ほくリンク」のサービスや通信・ガス等の異業種企業とのセットサービスの充実、魅力的な電気料金メニューや省エネに繋がるサービスの推奨等に取り組んでいます。
○ 法人向け営業
お客さまの多様なニーズに対応できるよう、お客さま別に専属スタッフを配置し、電力契約の管理だけではなく、省エネルギーやカーボンニュートラルに資する新たな付加価値サービスを提案しています。
○ 電気の契約管理
お客さまや電気工事店さまからの電気の使用開始、廃止、契約容量変更など電気の契約に関するお申込みや、電気料金・各種サービスのお問い合わせ、電気に関するご相談などに対応しています。

自治体の脱炭素化実現へ新たなロードマップを描いていく

自治体の脱炭素化実現へ新たなロードマップを描いていく

自治体の脱炭素化実現へ新たなロードマップを描いていく
営業本部室 地域エネルギー・企業誘致チームT・K

入社 / 2000年※所属は取材当時です

歩んできたキャリアは?

Q1歩んできたキャリアは?

日本トップレベルのハンドボールチームでプレーしたいと入社し、スポーツと仕事を両立させてきました。チームがある福井で若手時代を過ごし、法人営業や用地部門、総務部門での施設管理運営などを担当。その後、本店営業部に移り、電力小売全面自由化を見据えた新サービス検討、営業戦略の企画立案を担ってきました。新興テクノロジーを起点としたスマートビジネスの検討にも携わるなど、変化する電力業界の中で一貫して電力ビジネスの付加価値創造に取り組んできたのが私の歩みです。

現在の仕事、プロとして意識していることは?

Q2現在の仕事、
プロとして意識していることは?

COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)など気候変動に対する世界的なアクションは、国内の産業政策や、エネルギー政策に密接に関連するテーマとなっています。日本が掲げる2050年カーボンニュートラルの実現には、エネルギー・産業部門の大胆な構造転換が必要であり、北陸電力はその動きを先導していくために自治体や企業へ積極的な営業活動を展開しています。その中で、地域エネルギー・企業誘致チームでは自治体の脱炭素化を後押しするサービスや施策を企画・提案・実現しています。取組みの中で肝に銘じているのは、私たちはお客さまにとって電気のプロフェッショナルであり続けるとともに、新たな領域のプロフェッショナル意識を持つこと。電力以外の業界も日進月歩で変わり続けている中、多様化するニーズにしっかりとお応えしていくためには、電気の知識や知見のみでは不十分。新分野の知見に明るく、なにごとも提案できる姿こそ、これからの電力業界、そして北陸電力が目指し、脱炭素化実現へ描いていく道筋だと考えています。

これから挑みたいことは?

Q3これから挑みたいことは?

カーボンニュートラルを基軸にしたグリーン成長戦略を実現していく国内外の動きは、水力発電を基軸に独自のエネルギーミックスを実現してきた当社にとってビジネス拡大につながるまさに追い風。水力だけでなく太陽光発電の共同保有など新たなビジネスモデル構築をはじめ、飛躍していけるポテンシャルが北陸電力には存在すると考えています。その原動力となるのが、北陸全域のお客さまと密接な関係性を構築し続けている現場社員であり、それを支える本店と現場とのチームワークです。組織をリードする立場として社内連携を深め、さらに動きを加速させていけるよう人材育成、施策立案に取り組んでいきたいと思います。

学生へメッセージを

Q4学生へメッセージを

電力業界を取り巻く環境が変わる中、新しいエネルギービジネスにチャレンジしていくことは、新しい北陸電力をつくっていくこと、そして新しい北陸地域をつくっていくことです。挑戦機会を逃さず、次の世代、さらにその次の世代へ向けた社会づくりを一緒にやっていきましょう。

Scenes 仕事風景

自治体向けの提案についてアドバイス

自治体向けの提案についてアドバイス

チームメンバーが作成した自治体向け提案資料についてアドバイスを行います。既存施策の延長ではなく、地域のために北陸電力は新しいことを提案できているか、その観点を大切にメンバーに指導するようにしています。

自治体向け新サービス検討会議

自治体向け新サービス検討会議

地域エネルギー・企業誘致チーム内で新たなエネルギーソリューションサービスを企画検討します。自分も一人の提案者であるとの意識を持ち、役職や経験にとらわれないオープンな議論を進めていきます。

支店との情報連携

支店との情報連携

脱炭素化の取組みをより多くの自治体へ広げるため、定期的な連絡会議などに加えて、自ら情報を取得するようにしています。各自治体の対応状況をこまめに把握し、新たな提案につなげます。また、北陸電力も参加する一般社団法人も活用して、自治体への脱炭素に関する情報発信も行っています。

脱炭素化につながる革新的なサービスをお客さまのもとへ

脱炭素化につながる革新的なサービスをお客さまのもとへ 脱炭素化につながる革新的なサービスをお客さまのもとへ

脱炭素化につながる革新的なサービスをお客さまのもとへ
リビング営業部
CNサービス推進チーム
M・M

入社 / 2017年※所属は取材当時です

入社動機は?

Q1入社動機は?

北陸電力は単に電力供給を行うだけでなく、グループ会社を含めて幅広い事業を展開し、再生可能エネルギーの推進やインフラ整備など、さまざまな形で北陸地方に貢献しています。私は地元の活性化に携わりたいと考えていたのでそこに魅力を感じました。また大学院では労働法を専攻し、その過程で企業活動が人々の生活や社会に与える影響の大きさを学んでいたこともあり、北陸経済の中核を担う北陸電力で働くことで、私自身も地域の発展に寄与できると考えました。

現在の仕事、その魅力は?

Q2現在の仕事、その魅力は?

私は現在、リビング営業部CNサービス推進チームに所属し、主に家庭向け太陽光発電定額利用サービス「Easyソーラー」の営業を担当しています。住宅建材、税制、法律、補助金制度など、多様な分野の知識が必要となり、社内外の有識者や関係業者の知見を取り入れながら業務を進めています。世の中でも注目の高い太陽光分野において、多岐にわたる知識を駆使しながら、サービス設計や改善に取り組めることは、このサービスに関わる醍醐味だと思っています。

さらに、最近ではお客さまのニーズを汲み取って導入した新サービスの提案も行っています。たとえば、蓄電池の設置がセットになった「創蓄プラン」は、日中の時間帯に発電した電力を蓄電し、充放電をコントロールすることを通じた効率的なエネルギー活用、非常時への備えを可能にします。

執務室で業務するだけでなく、時にはお客さまの所に直接訪問しサービス提案することで、お客さまのニーズや疑問点を直接把握でき、説明資料の改善やよくある質問への対応など、実践的な学びを得られます。この経験は、デスクワークだけでは得られない貴重なもの。そして、これらの現場における営業活動が、太陽光の活用促進、カーボンニュートラル実現につながっていく、そこに大きなやりがいを感じています。

これからの目標は?

Q3これからの目標は?

変化が激しい太陽光事業において、5年後・10年後の事業環境を見据えて仕事をする重要性を上司や先輩方から学びました。そのような長期的な視座のもと、今後は法人・家庭向けの幅広いサービスを経験しつつ、法務などの間接部門も経験することで新たな付加価値を提供できる専門性を磨いていきたいと思います。

直近では自分が担当分野について一番詳しい人材となるよう目指していくのはもちろん、後輩教育や部門間の知識共有を主導するなど職場全体のレベルアップに貢献できる指導力を身につけたいです。これらの取り組みを通じて、チーム全体の能力向上とより革新的な事業開発につなげていきたいと考えています。

学生へメッセージを

Q4学生へメッセージを

私たち北陸電力グループが掲げるミッションの一つが、お客さま・地域の脱炭素支援への注力です。今後、脱炭素の気運の高まりに応じて、お客さまのニーズはより多様化し、高度になっていくでしょう。そのニーズに応えるには、若手社員の柔軟な発想とチャレンジ精神が欠かせません。ともに北陸の脱炭素化を推進する仲間になりましょう。みなさんの力を、北陸の未来のために活かしてください。

One day 私の1日

8:40

出社、訪問準備

出社し、支店や外部業者の方からのメールを確認します。その後、1日の訪問や打ち合わせの予定を確認し、効率的に業務を進められるよう準備を整えます。

出社、訪問準備
9:00

ハウスメーカーを訪問

「Easyソーラー」サービスで提携しているハウスメーカーを訪問します。サービス改善、利便性向上へ打ち合わせを行い、お客さまの声をヒアリングします。

11:00

支店とのTV会議

営業を推進する北陸電力管内8つの支店とのTV会議。「Easyソーラー」に関する連絡事項の伝達や意見交換を通じて、販売現場と本店の連携を強化します。この連携が、地域に根ざしたサービス提供の要となっています。

支店とのTV会議
15:00

メーカーとの打ち合わせ

太陽光発電関連部品は新商品が次々と発表されています。蓄電池や太陽光パネルのメーカーとの打ち合わせを通じて、最新の製品情報や販売動向を収集。常に最適な製品をお客さまに提案できるよう努めています。

17:00

お客さまを訪問、退社

お客さまのご自宅を訪れ、支店の営業担当と共同で蓄電池提案を実施することもあります。お客さまと直接対面し、サービスの利点をご理解いただけたときは達成感を感じます。帰社後に訪問記録を残し、退社します。

お客さまのご自宅を訪れ、支店の営業担当と共同で蓄電池提案を実施することもあります。お客さまと直接対面し、サービスの利点をご理解いただけたときは達成感を感じます。帰社後に訪問記録を残し、退社します。
カーボンニュートラルへの取り組みを支え、お客さまの企業価値向上を実現していく

カーボンニュートラルへの取り組みを支え、お客さまの企業価値向上を実現していく

カーボンニュートラルへの取り組みを支え、お客さまの企業価値向上を実現していく

カーボンニュートラルへの取り組みを支え、お客さまの企業価値向上を実現していく
エネルギー営業部 大口契約チーム 兼
エネルギー営業推進チーム
R・Y

入社 / 2018年※所属は取材当時です

入社動機は?

Q1入社動機は?

就職活動においては、若手でも挑戦機会が多い企業との観点で金融やコンサルティングファームなどを中心に見ていました。一方で、北陸に貢献したいとの思いも強く、北陸の企業を探していたときに出会ったのが地元に根付く北陸電力でした。電力に関する近年の動向を調べていくうちに、小売全面自由化をはじめとする電力システム改革など、取り巻く環境が目まぐるしく変化する業界であると知り、ここでなら多岐にわたる業務でチャレンジしていけそうだと思い、当社を志望しました。

現在の仕事、その魅力は?

Q2現在の仕事、その魅力は?

現在、北陸地域を代表するような企業や、電力使用量の多い企業に対して営業活動を行っています。安定して電気をお届けすることはもちろん、社会情勢や経済状況の変化に応じたソリューション提供も不可欠。その一つがカーボンニュートラルです。これまではエネルギーの効率的な活用につながる省エネニーズが大半でしたが、新たに再生可能エネルギーを生み出す創エネ、生み出したエネルギーを蓄積する蓄エネなど、現在では多様なニーズが生まれてきています。そのニーズに対応し、常にお客さまの立場で何ができるかを考え抜くとともに、一歩先行して提案できるよう取り組んでいます。電気を通じた経済活動の支援を超えて、カーボンニュートラルなどこれからの課題解決を通して、お客さまの企業価値向上を実現していきたい。それが北陸地域の経済活性化につながっていくものだと信じて、今日も一歩を踏み出していきたいと思います。

これからの目標は?

Q3これからの目標は?

カーボンニュートラルをはじめとする環境問題への対応、サステナビリティへのコミットはこれから企業活動を行っていく上で欠かせないものだと考えています。北陸電力は水力発電を中心とした再生可能エネルギー活用に注力してきた電力会社。その真価が発揮されるのはこれからだと思います。お客さまへの提案を通して北陸発の新たなモデルケースを創出していきたい。北陸電力ならではのソリューションを生み出していきたいと強く思っています。

学生へメッセージを

Q4学生へメッセージを

法人営業を担当する現在、これまでと同様のやり方では新たな価値提供を行っていけないと強く実感しています。それほどに電力業界は環境変化の只中にあり、だからこそ斬新な発想や積極的な提案が必要となっていきます。北陸電力にはその挑戦を支えてくれる環境が整っています。北陸の地から、これからの電力業界をともに創り上げていきませんか。

One day 私の1日

9:00

出社し、情報収集

出社後は新聞や業界紙を読み込み、業界やお客さまの動向を確認します。提案のためには情報をいち早く捉えておくことがなにより重要だと考えています。

出社し、情報収集
10:30

チームミーティング

大口契約チーム内でミーティングを実施。お客さまからのご要望、課題や進捗状況などを共有し、対応方針を検討します。ご要望に応えるのは最低限、そのうえでどのような提案ができるかを議論しています。

13:00

お客さま事業所訪問

当社技術担当とともに、お客さまの事業所を訪問。お客さまの事業計画をもとに、近年の環境動向に対応した再生可能エネルギー活用、太陽光発電関連サービスを提案します。

お客さま事業所訪問
16:00

帰社、議事録作成

お客さまとの打ち合わせ内容を議事録にまとめ、チームに共有します。打ち合わせでの質問事項を社内各部門と連携し、迅速なアクションに結び付けられるようにしています。

18:30

資料を準備し、退社

翌日にアポイントがあるお客さまへ提案する内容をまとめ、議題を改めて確認します。資料を準備し、この日は退社しました。

資料を準備し、退社