- 従来型より約40%の省エネタイプもあります。
- 選ぶときの目印は、省エネ性マークです。
省エネ機器を使ってみませんか?
省エネ機器を選ぶとたいへんお得です。
エアコン


- 省エネ基準を達成している製品には緑のマークがついています。
- マークの横には省エネ基準達成率が書いてあります。
- 達成率が高いほど、省エネ性能が高い製品です。
省エネ性マーク
洗濯機

- 選ぶときは、カタログの消費電力と使用水量を確認しましょう。
- 最近は、待機電力ゼロなどの製品も開発されていますので、機能もチェックしましょう。
給湯器

- 大気熱を利用する、高効率なヒートポンプタイプを選ぶと、従来型の給湯器の約50%CO2を削減できます。
自家用車

- ハイブリッド車や燃費のよい車を選ぶと燃料代が減らせるので、とてもお得です。
- ステッカーが目印です。

燃費に関するステッカー

低排出ガス車ステッカー
ほかにも・・・
(財)省エネルギーセンターのホームページには、さまざまな機器の省エネ性能ランキングや、省エネラベリング制度の説明が載っています。
ぜひ参考にしてみてください。