eね!サポート 2014年4月版-Vol.48-
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
			■□
			□  北陸電力メールマガジン「eね!サポート」2014年4月版/Vol.48
			
			      ~お客さまの省エネをお手伝いします~
			                         □
			□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
			
			
			こんにちは!北陸電力 営業推進部です。
			
			新年度が始まってあっという間にひと月が経ちました。新入社員を迎えられた
			会社では、そろそろ研修を終え、本格的にみなさんの職場に配属されてくる頃
			でしょうか。新入社員はたとえ仕事は若葉マークでも、フレッシュな空気と仕
			事に対する燃えたぎるような情熱で、職場の雰囲気をリフレッシュしてくれる
			かも、と思わせる頼もしさを持っていますね。
			
			そんな「フレッシュ」で「ホット」な今月は、排熱回収に関するワンポイント
			解説とともに、省エネお役立ち情報と最新の補助金情報をお届けします。
			
			
			
			
			▼INDEX────────────────────────────┐
			▽・今月の省エネワンポイント … 排熱回収型ヒートポンプについて
			▽・省エネお役立ち情報 … 管理標準(ビル・工場)の整備と活用セミナー
			▽・省エネ補助金情報 … 平成26年度ネット・ゼロ・エネルギー・ビル
			         実証事業補助金 他
			▼─────────────────────────────────┘
			
			※本メールは、配信を希望いただいた方にお送りしております
			※新規登録・配信先変更・配信停止のお手続きは、文末をご覧ください
			
			
			
			
			■
			□■eね!サポート情報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
			■
			
			┏━┓
			○●今月の省エネワンポイント
			┗━┛
			───────────────────────────────────
			~排熱回収型ヒートポンプについて~
			───────────────────────────────────
			前回の「eね!サポート」では、事業所で捨てられている熱エネルギーを回収
			再利用することで大きな省エネ効果が期待できることをご紹介しましたが、実
			際にどう利用されどのようなメリットがあるのか、興味のある所だと思います。
			
			今回は、排熱活用の中でも大きなメリットをもたらす「排熱回収型ヒートポン
			プ」について、具体的な導入事例を交えてご紹介します。
			
			┌【事例 -1-】
			│温泉の排水熱を利用したヒートポンプシステム
			│ 一般社団法人エレクトロヒートセンターホームページより引用
			│ https://www.jeh-center.org/heatpump_ex-9.html
			└───────────────────────────────
			温度の不安定な源泉を必要な温度まで加熱する熱源として、従来の重油焚きの
			ボイラーの代わりに排熱回収型ヒートポンプを適用した事例です。
			
			◎「捨てるだけの熱を有効活用!」
			 捨てるだけだったホテルの排温泉水(35度)から18度分もの熱エネルギーを回
			 収し、有効に活用しています。
			
			◎「高効率なヒートポンプでさらに省エネに!」
			 必要な熱エネルギーの全てを燃料の燃焼により生み出す必要がある重油焚き
			 ボイラーに対して、排熱回収型ヒートポンプでは最小限の電力消費で捨てる
			 はずだった排熱(ヒート)を汲み上げる(ポンプ)ことで必要な熱エネルギーを
			 生み出すため、従来に比べて省エネになります。
			
			
			┌【事例 -2-】
			│冷温水を同時に作ることのできる水熱源エコキュート
			│ 一般社団法人エレクトロヒートセンターホームページより引用
			│ https://www.jeh-center.org/heatpump_ex-13.html
			└───────────────────────────────
			アイス菓子の製造に必要な冷水と温水を、従来の水冷チラー+重油ボイラ―で
			供給していたものを、水熱源エコキュートに転換した事例です。
			
			◎「冷温両方が必要な工程があればさらに大幅な省エネに!」
			 水冷チラーで冷水を製造した際に出る温排水から熱を回収し、高効率の水熱
			 源エコキュートにて温水を製造します。
			 一方、熱を回収された温排水は従来よりも温度が低下した状態となり、再び
			 チラーに補給することで、チラーの負荷低減も実現することができます。
			 このように温水・冷水製造の両面で効率よく熱交換が行うことでエネルギー
			 消費量を削減できます。
			
			
			事業所のどこかで捨てられている熱があるというお客さまは、一度ご検討され
			てみてはいかがでしょうか。
			
			
			
			
			┏━┓
			○●省エネお役立ち情報
			┗━┛
			───────────────────────────────────
			~「管理標準(ビル・工場)の整備と活用」~
			───────────────────────────────────
			省エネ法に基づいて作成が義務付けられているエネルギー使用の合理化を図る
			ためのマニュアル、「管理標準」の整備と活用をテーマにしたセミナーが富山
			で開催されます。
			
			 □くわしくは、一般財団法人省エネルギーセンター北陸支部 ホームページへ
			  http://www.eccj.or.jp/education/tech/pdf/hok/1405210611.pdf
			
			
			
			
			┏━┓
			○●省エネ補助金情報
			┗━┛
			───────────────────────────────────
			~「平成26年度ネット・ゼロ・エネルギー・ビル実証事業」~   【予告】
			───────────────────────────────────
			ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の構成要素に資する高性能設備機器等
			(ヒートポンプ機器等)を導入することで、高い省エネルギー性能を実現する建
			築物に対する補助金の公募がまもなく開始となります。
			公募期間は2014年5月12日(月)から2014年6月12日(木)17:00までです。
			
			 □くわしくは、一般社団法人 環境共創イニシアチブ ホームページへ
			  http://zero-ene.jp/zeb26/first_announcement.html
			
			───────────────────────────────────
			~「平成26年度再生可能エネルギー熱利用高度複合システム実証事業費補助金」~
			───────────────────────────────────
			複数の再生可能エネルギー熱源、蓄熱槽、下水・河川等の公共施設等を有機・
			一体的に利用するシステムの構築に向けた実証に係る設備でかつ、一定の規模
			要件を満たす設備を導入する事業者に対する補助金の公募が始まりました。
			公募期限は2014年5月30日17:00までです。
			
			 □くわしくは、一般社団法人 新エネルギー導入促進協議会 ホームページへ
			  http://www.nepc.or.jp/topics/2014/0407_2.html
			
			
			
			
			.:編集後記:.
			
			最後までお読みいただき、ありがとうございます。
			
			楽しい花見シーズンが終わってしまいました...。花見といえば、私のような
			「花より団子」派はすぐに三色団子を連想しますが、実はこの赤・白・緑には
			赤で春の「桜」を、白で冬の「白酒」を、緑で夏の「草木の緑」を表すことで
			「秋がない」ので「飽きない」という意味が込められているそうです(他にも
			諸説あるようです)。当メルマガもみなさまにとって「飽きがない団子」となる
			ように、「フレッシュ」で「ホット」な情報をお届けしてまいります。
			
			
			
			
			■
			□■新規登録・配信先変更・停止依頼━━━━━━━━━━━━━━━━━━
			■
			
			新規登録・情報変更・配信解除は、下記より手続きください。
			
			 □「eね!サポート」ホームページ
			 http://www.rikuden.co.jp/cleaneco/index.html
			
			
			■
			□■お問合せ先━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
			■
			
			 □発行元:北陸電力株式会社 営業推進部 商工コンサルチーム
			 syou-ene@rikuden.co.jp
			
			 □北陸電力に関するご意見・各種お問合せ
			 http://www.rikuden.co.jp/info/inquiry.html
			
			
			※記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、または商標です
			※記事中の情報は、予告なく変更される場合があります
			※本サービスは情報が完全、正確であることを保証するものではありません
			
			
			Copyright 2014 Hokuriku Electric Power Company. All rights reserved.
			
ご利用上の注意
著作権や免責事項、準拠法および合意管轄については、メールマガジンの利用規約に準じます。